三渓園-合掌造

三渓園のつづきです。旧矢箆原家住宅(きゅうやのはらけじゅうたく) ここも、重要文化財なんだそうです。 現存する合掌造りでは最大級の民家だそうです。軒先に柿が吊るされていました。

続きを読む

三渓園-臨春閣

三渓園のつづきです。間にポンタが入りましたが(^^; 臨春閣: これも、重要文化財 だそうです。 散策している時は、全くわからず...。  紀州初代藩主 徳川頼宣 が建てた 数寄屋風書院造の別荘を、1917年に移築。 聴秋閣奥の遊歩道 へ行くのに、三渓記念館経由で行ったのですが、海岸門 からの方が近かったみたいです。(帰る頃に気付きました(^^; )海岸門: この辺りでも、紅葉は綺麗でした。  京都・西方寺にあった物を、大正時代に移築。ここの門の近くに、ニャンちゃんがいました。結構、人馴れした ニャンちゃんです。

続きを読む

三渓園-三重塔

三渓園 続いています。 三渓記念館 から、中央広場に出て、三重塔 と 大池があります。大池近くでは、日光猿軍団の人だかりがありました。三重塔: 正式名称は、旧燈明寺三重塔 と言う様で、 これも重要文化財 なんだそです。 関東地方にある木造の塔では最古で、 1457年建築、1914年移築 だそうです。

続きを読む