箱根湿生花園_6月

箱根湿生花園 へ 久しぶりに行ってきました。4年振りです。前回は、秋(10月)でしたが、今回は、初夏の6月。                        ”ヒマラヤの青いケシ” が咲いていました。           メコノプシス・ベトニキフォリア って言う名前だそうです。    メコノプシス に ついて説明のがかいてありました。           ケシ科に属するヒマラヤの青いケシの仲間           に属する”学名”だそうです。           ケシ属との違いは、花柱 が ある事だそうです。         白い花もあります。    エーデルワイス も 咲いています

続きを読む

箱根湿生花園_つづき

10月初旬に行った箱根湿生花園の写真です。時間を空けると、少しは頭の中が整理されます。とは言っても、相変わらずですが。                                  ミズヒキ    午前中の雨の雫が残っていて、綺麗にみえました                 サクラタデ[低層湿原の植物エリアで]                  タチフウロ? [高山のお花畑 エリアで]                                    マツムシソウ [高層湿原の植物 エリアで]                                        ウメバチソウ [仙石原湿原植生復元区]                                    サワギキョウ?[湿生林で]                                  ヤマトリカブト                                      ジャコウソウ 

続きを読む

箱根湿生花園_10月

2012.10.07:箱根湿生花園へ行ってきました。3連休の中日なので、道は空いているかなぁ と 思ってでかけたのですが、混んでいました。関東圏の有名所に向かう道は、やはり混みます。この日は、台風の影響で、午前中は雨で、午後には晴れるとの予報を信じて出かけました。天気予報通り、午後には雨は上がったのですが、箱根は山だからでしょうか、カラッとは晴れませんでした。昔、一度行った時は、あまり気に止まらなかったのですが、今回は、色んな花が見える様に成ってきました。これも、歳のせいかなぁ。入り口から直ぐにある池の近くで、アミメヘイシソウが目だっていました。札によると、北アメリカ東部原産のセラニア科の食虫植物だそうです。 池では、ポンテデリア が 花をつけていました。北アメリカ原産の多年草だそうです。 順路に従い、園内を歩いていると、ホトトギスをみかけました。よく見ると、雌しべも花と同じ様な形をしています。セキヤノアキチョウジ と 言う青紫色の花 や糸の様な花びらの花も咲いていました。オクモミジハグマ でしょうか。他にも色々咲いていたのですが、中々整理が出来ないでの今日はここまで。 

続きを読む