大田切池_小山内裏公園

2011.07.02:案内板を頼りに 大田切池へ行くと、池の中に、木が立っていた。上高地の大正池を思い出してしまいました。そんな、良いものでは無いですが。HPの大田切池の説明によると、大田川源流にあたり「大田川が切れるところ」という意味で、大田切と言うそうです。枯れた杉木立は、もともと川岸にあったもので、池ができることで枯れ木立となり、印象的な景観を形作った様で、大田切池周辺はサンクチュアリ地区に指定され、貴重な動植物の宝庫となっているのだそうです。ちなみに、サンクチュアリ とは、自然保護区 の事だそうです。(公園の看板によると)----大田切池:  池の中の枯れた杉木立に目がいきました。大田切池への入り口----池のトンボ:フト見ると、トンボが飛び交っていました。適当にシャッターを押した中に、何とか雰囲気の分かるのがありました。 

続きを読む

パークセンター_小山内裏公園

2011.07.02:小山内裏公園のパークセンタ前の花壇が綺麗でした。ボランティアの方が手入れされている様で、綺麗に整備されていました。パークセンタ前の里山広場では、一面クローバーの花が咲いていました。----パークセンタ前の花壇↓パークセンターと花壇:  奥にある建物がパークセンター  手前の花壇では、きれいに 花 が咲いていました。 ----里山広場里山広場では、クローバーの花が。この中で のんびり 寝転ぶ と気持ち良さそうです。 

続きを読む

野草園_小山内裏公園

2011.07.02:小山内裏公園のパークセンタ近くの里山広場 で、花を見かけた。野草園と言うらしい、里山広場 と 大田切東谷戸サンクチュアリ の境目あたり。人工的に植えられている様で、花の根元に札が立ててあったが、無造作に生えていたので、最初は、自生の花の様に思えた。木々の中を歩いてきたので、一層花が目についたのかもしれない。ハチ や チョウチョ も 花を見つけていました。 って当たり前? ---タイマツバナ(シソ科):↓   ハチが、花の周りを飛んでいました。   何とか収めようとしたのですが、自分には上手く写せませんでした。---カワラナデシコ(ナデシコ科):↓---オカトラノオ(サクラソウ科):↓ (花言葉)優しい風情 ---ヤブカンゾウ(ユリ科):↓---キキョウ(キキョウ科):↓ ---フイリオオバギボウシ(ユリ科):↓ ---アキノタムラソウ(シソ科):↓ チョウチョが 丁度 とまって いました。 ---クサレダマ(サクラソウ科):↓  名前が あまり かわいく 無いですが...

続きを読む