雨の熊野神社_自由が丘
2011.06.18:雨の 自由が丘 の街をぶらーーとしていたら、神社があった。勝手な思い込みだが、自由が丘に 神社は不釣合いに思えたので目に付いたのかもしれない。駅前から少し離れたこの辺りは、街並みや行きかう人々が落ち着いて見えるのは、気のせいだろうか?神社の立て札によると、地元では、「谷畑(やばた)の権現さま」と呼んで親しまれており、江戸時代に、谷畑(現在の自由が丘、緑ヶ丘一帯)の村人が本宮(和歌山の熊野神社)の分霊をいただいて帰り、祀ったのが始まりらしい。毎年秋に、神楽殿で百数十年の歴史を誇る ”目黒ばやし”が催される。参道脇には、明治時代に碑衾(ひぶすま)村の村長だった栗山久次郎の銅像があった。銅像の碑文によると、村の名を「自由が丘」と改名した方で、自由が丘誕生の祖 と 書かれていた。自由が丘駅の誘致にも尽力されたとあった。↓本殿↓参道から門をみたところ 雨のせいか 文字通り”しっとり”していて、 静かで落ち着いた雰囲気が良かった。 ↓参道から本殿側を↓入り口の門↓栗山久次郎の銅像 自由が丘誕生の祖↓熊野神社の場所 神社のHPから抜粋