季の彩(ときのいろどり)

2011.05.29出かけたついでに、東京都稲城市に有る   季の彩(ときのいろどり)と言う日帰り温泉へ行ってきました。建物は新しく、綺麗でした。温泉は、透明な茶褐色で、入ると少し ぬるっと しました。少し ぬるっとしたのは、泉質が、弱アルカリ性だからでしょうか。でも、その分 ”温泉らしい” と感じました。浴槽は、内風呂、露天風呂 など沢山ありました。殆どが、循環式でしたが、自分が見た中では、露天の”岩風呂”が 源泉かけ流し と表示されていました。施設は、比較的広くて、色々な休憩場所がありました。浴室と休憩場所が2階で、食事などが1階にありました。入り口や周辺など、温泉の雰囲気を出す演出も感じられました。値段も手ごろ(土日:¥900)で、都市型なので、時々行くには良い感じです。----建物外観↓建物の入り口の看板   ふりがな が 振ってあります。   読み方が分からなかったのですが、この看板でわかりました。 ↓建物の入り口↓建物に至るまでには、こんな門まで↓灯篭までありました。----建物内↓男湯の入り口 温泉は2階にありました。  これ以上は、撮れません   ↓休憩場所 休憩場所は、2階にありました。  おじさん が 気持ち良さそうに寝っころがっています。   リクライニングシートの休憩場所も ↓1階には、フィッシュテラピー もありました。  こそば そうだったので 体験しませんでした。  ↓こんな眺めの休憩場所(2階)もありました  …

続きを読む

東尾垂の湯

2010年10月23日相模湖へ行った後、少し足を伸ばして、日帰り温泉”東尾垂の湯”へ行きました。建屋は比較的新しく、中も綺麗でした。浴場はあまり広くはないが、十分でした。銭湯風で、屋外の露天風呂と内風呂(大、中(ジャグジー)、小の浴槽、ミストサウナ&樽湯・寝湯)が有りました。ミストサウナ室内にある 樽湯と寝湯 は、木製で、趣が有りました。但し、一番熱かったです。温泉は、やはり気持ちが良いです。休憩場所は、1階と2階にあり、2階は畳で横になる事もできます。1階の食事メニューに 薬膳うどん があり、珍しかったので、たのんでしまいました。春菊又は、ウコン又は、紫芋 を練りこんだ うどん で、注文時に、どれを練りこんだうどん にするかを言ってたのみます。春菊をたのみました。色は、緑色のうどんでしたが、春菊の味は?。うどん と しては、コシも有って、美味しかったです。料金:4時間・・・大人850円 (タオル、バスタオル 貸し出し付き) 平日は、タオル・バスタオル無しで400円もあります。HP:http://www.higashiotarunoyu.jp/----温泉建屋外観:↓看板のある所から入って行くと奥に入り口がありました。----休憩場所:↓二階への階段、左右に温泉の入り口(左が女湯、右が男湯)です↓二階の休憩場所:テーブル↓二階の休憩場所:畳部屋---足を伸ばして横に成っている人もいました                       食事も運んで来てくれます。↓1階の休憩場所:奥にも休憩場所がありま…

続きを読む

藤野やまなみ温泉

2010年9月18日津久井湖へ行った後、少し足を伸ばして、日帰り温泉        ”藤野やまなみ温泉”へ行った。カーナビ任せで、進むと、途中かなりのクネクネした山道(舗装はしてありました)をヒヤヒヤしながら通った。途中対向車とすれ違うのが難しい道幅が何箇所か有った。後で調べると、立派な県道517号線の様だ。目的地周辺に着くと、例に依ってカーナビ君は、案内をやめてしまう。お陰で、温泉への入り口を見つけるのに少し迷ってしまった。多分、逆方向から来たからかも知れない。温泉は、銭湯風で、屋外の露天風呂と内風呂((たしか)3つ)が有った。温度は少しヌル目で「源泉加温」の札が有りました。HPには、「内風呂は源泉かけ流し。源泉100%使用、一切加水してません」と強調していた。毎週木曜日に「森の湯」「湖の湯」男女入替する様で、自分が入ったのは、「湖の湯」の方でした。休憩場所には、例に依ってマッサージ機がおいてあり、「ここまできたか!!マッサージ機の革命」の文字に引かれつい”コイン”を投入してしまった。ここの温泉には、リュックを背負ったハイカーも来ていました。久々の温泉で疲れを癒す事が出来た。料金:3時間・・・大人600円 タオル、バスタオル、浴衣 は別料金です。(持参すると良いと思います)HP:http://www.yamanami-onsen.jp/fare/------温泉情報:HPからの抜粋[効能]神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、うちみ、くじき、関節のこわばり、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回…

続きを読む