富岡製糸場のつづきです。
正面に向かって左側の方nある、繰糸工場 の建屋へ行きました。
係りの方が、順路を案内していてい、一番の見どころ と 仰っていました。



中は、”工場”って感じです。(当たり前なんですが...(^^; )
係りの方が、順路を案内していてい、一番の見どころ と 仰っていました。



中は、”工場”って感じです。(当たり前なんですが...(^^; )
奥から入口を見たところ:

天井の梁が三角形になっていて、中央の柱が無い のが 西洋風 なんだ
そうです。

最初の映像コーナーでの解説がなければ、素通りしていました。

この機械の前で、女工さんたちが働いていたんですねぇ。
今は、単に機械があるだけなので、
尚更、いろんな事を 想像してしまいます。

天井の梁が三角形になっていて、中央の柱が無い のが 西洋風 なんだ
そうです。

最初の映像コーナーでの解説がなければ、素通りしていました。

この機械の前で、女工さんたちが働いていたんですねぇ。
今は、単に機械があるだけなので、
尚更、いろんな事を 想像してしまいます。
奥には、こんな 機械もありました。

なにをしていた機械なんでしょうか

なにをしていた機械なんでしょうか
この後、ブリュナ館 や、寄宿舎 をまわりました。
今日(2019.05.24)は、通勤電車で、
行きも帰りも、途中で座る事ができました。ラッキー![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)
行きも帰りも、途中で座る事ができました。ラッキー
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)
こんな所で運を使い切ってしまわなければ良いのですが。。。
富岡製糸場 まだ つづきます。
この記事へのコメント